Q.頭皮があれる原因ってなに?

頭皮があれてしまう原因はいろいろあります。その原因の特定も難しいものですが、考えられる原因をいくつか挙げてみたいと思います。

 

<ストレス>

ストレスを感じると、すべてのバランスが崩れます。

ストレスを感じると身体の調子を維持するための自律神経(交感神経寝、副交感神経)に乱れが生じ、寝つきが悪くなったり、暴飲暴食をしてしまったりします。結果、ホルモンバランスも乱れやすくなります。

ホルモンのバランスがくずれると、肌も荒れてしまうのと同じように、ストレスを感じていると頭皮も同じく荒れてしまいます。

皮脂の分泌が正常な状態でなくなり、吹き出物が出来たり、無意識に掻いてしまったり、乾燥してしまったりします。

頭皮も充血したような状態になり、かゆみもでやすくなりますので、注意が必要です。

ストレスの怖いところは、自分では気にしていない事柄でも、体が無意識下でストレスと感じている場合もあります。

それが、原因不明の頭皮のトラブルとして出ることもあります。

 

<合わないシャンプー剤を使っている>

シャンプー=洗浄剤。安価なものには気を付けましょう。

シャンプーをしたあとに、かゆみや赤い発疹が出来てしまったことはないでしょうか?

でも、買ったばかりでもったいないからと使い続けてしまう方もいますが、かゆみなどが出た場合は使用を控えた方がよいでしょう。

原因は様々考えられますが、シャンプー剤に配合されている成分に、アレルギー反応が出ていた場合では悪化する可能性があります。

また、自分にとっては洗浄力の強すぎるシャンプー剤だとすると、刺激が強すぎたり必要以上に頭皮の油分を落としていて、乾燥させてしまっていることも考えられます。

市販のシャンプーとサロンのシャンプーはなにが違うの?】を参考にしてください。

 

<間違った洗い方>

正しい洗い方が大事です。

頭皮は、皮脂の分泌量が多いので、汚れを落とさなければならないものですが、爪で掻くように洗ったり、必要以上の熱いお湯を使ったり、またはシャンプーやコンディショナーを流しきれていない場合なども、頭皮の炎症を悪化させてしまう原因になります。

特に、洗い残し、すすぎ残しなどの雑な洗い方は、頭皮のトラブルの原因として、間違った洗い方は最も多いい原因の一つです。

ぜひ【正しいシャンプーの洗い方とは?】を参考にしてください。

 

<頭皮の乾燥>

乾燥すると?

先ほど挙げた合わないシャンプーや間違った洗い方が、頭皮の乾燥を招くものでもあるのですが、外的要因によっても頭皮の乾燥を起こします。頭皮が乾燥すると、かゆみをもたらします。乾燥が原因で、細かいフケ(角質の剥がれ)やかゆみ、かさぶたの原因にもなりますので頭皮も保湿をしてあげることが大事になります。

例えば気に入っている香りのシャンプー剤でも、洗う時に天然オイルを2、3滴ほど混ぜたり、シャンプー後にオイルを頭皮に少したらしてマッサージをして馴染ませてあげる事で乾燥は防げます。

オイルを頭皮に使うのってどうなの?】を参考にしてください。

 

湿疹やかさぶたがなかなか治らないのであれば、まずは皮膚科に見てもらいましょう。美容室は医療機関ではありませんので、トラブルを解消したいのであれば、医療機関での診療をお勧めします。

 

 

 

美容についての豆知識