Q.白髪を予防するには何をしたらいいの?

年齢を重ねてくると出てくる白髪、その予防についての記事です。

 

髪の毛などの身体的特徴については、やはりと生みの親との関連が強いように感じますが、親と似ているから仕方ないと諦めるのではなく早い段階で予防をしていく事で5年後、10年後が変わります。

 

<予防方法>

・頭皮を柔らかくする

髪の毛の栄養は血液で運ばれますが、頭皮が固いと血流が悪くなり、栄養が届けられず健康な髪が生えづらくなります。

ですので、白髪を予防するためにも頭皮を柔らかくしておく必要があります。

 

方法

毎日、頭皮用ブラシでブラッシングをします。

この時使うブラシは、必ず頭皮用(クッション性のあるブラシ)を使用してください。髪の毛用のブラシで頭皮からブラッシングをしてしまうと、頭皮を痛めてしまう場合があり逆効果になるからです。

 

※アヴェダで使用しているブラシは

 「パドルブラシ」

¥3,240

 

天然の木を使った、触り心地、使用感を追及した逸品です。


 

その頭皮用のブラッシングをする際にも、圧は強すぎないように優しく気持ちの良い強さがおすすめです。

頭皮を育てるためにマッサージを行うには、まずは毎日行う事が肝心なので、気軽な心持で3分程度のブラッシングを頭皮全体に行いましょう。効果的に行うには、お風呂に入った後、頭皮に育毛剤をつけてから行うと特に効果的です。

 

・ストレスを溜めないようにする

最近は、女性の社会進出も著しく、ビジネス面の第一線で働くことも多くなり、ストレスによる諸症状は現代病とも言われています。

ストレスがたまると無意識に力が入ってしまい血流の循環が悪くなります。

ストレスはなかったものにしたものですが、そんなに都合よくストレス消すことはできませんので、自分なりのストレスの解消方法、もしくはストレスを逃がす方法を見つけましょう。

 

方法

人それぞれ発散方法は異なりますが、例えば次のような方法があります。

大声を出す=カラオケや友達と話す

体に刺激を与える=暖かいお湯につかる。運動をする

吐き出す=信頼できる人に聞いてもらう、ノートに書きだす。

 

などなど。方法はたくさんあるので自分の気持ちと向き合って気持ちを整理しましょう。

 

・髪の毛に良い食事をする

髪の毛は、主にケラチンというタンパク質から作られています。

18種類のアミノ酸からタンパク質は出来ていますが、その中でも髪の毛の大部分を占めているのがシスチンと呼ばれているアミノ酸です。シスチンが多いと髪の毛は太くしっかりします。

 

これらのアミノ酸の合成にはビタミンや亜鉛が必要なので、同時にビタミンと亜鉛が多く含まれている食材(豆腐、納豆、卵、牡蠣、うなぎ、ゴマ、リンゴ、レモン、ナッツなど)を取ることも重要です。

 

・睡眠をしっかりとる

髪の毛は寝ている間に作られるので睡眠時間をたっぷりとりましょう。

眠りが浅いと抜け毛が増えてしまう原因にもなります。

 

・髪の毛の分け目をこまめに変える

同じ分け目でいると、その部分の頭皮にばかり紫外線があたり、老化が早まる可能性があります。

紫外線にあたると頭皮はダメージを受けやすく、健康な髪の毛が生えづらくなるので、こまめに分け目を変えたり、外に出るときは帽子をかぶるなどの対策をしましょう。【髪の毛が傷む原因は紫外線にある?】も参照してください。

 

 

 

ホームケアにまつわるご質問 一覧