【髪の毛の痛む原因はなに?】で説明している通り、紫外線も髪の毛を傷めてしまう原因の一つです。
では、なぜ紫外線で髪の毛が傷むのかをもう少し詳しくお伝えしたいと思います。
外出した時に、身体のなかで太陽に一番近く、一番太陽の方を向いているので、紫外線に最も晒されるのが頭です。
そのため、顔の倍以上の紫外線を髪の毛は浴びています。
肌と同じように紫外線を浴び続けると、髪の毛も日焼けをしてやけどのような状態になります。
髪の毛1本を見たときに、一番表面にあるのがキューティクルです。紫外線をうけたキューティクルは損傷し、剥がれやすくなります。キューティクルのめくれにより、艶もなくなり、感触もザラつき、乾燥しやすくなっていきます。
キューティクルだけではなく、透過した紫外線により、毛髪内部のタンパク質もダメージを受けます。日焼けした肌が乾燥するのと同じように、髪の毛も潤いが保てなくなり、固くパサついた状態になります。
紫外線は髪の色の素であるメラニン色素なども破壊してしまいますので、いわゆる赤茶けた状態になります。せっかく染めたヘアカラーも褪色してしまいます。
※肌と違う点では、新陳代謝が行われているかどうかです。メラニン色素は紫外線による負担から身体を構成する細胞を守っているといわれています。その為、肌が大量の紫外線を浴びた対応として、メラニン色素を大量に作るために浅黒い肌へと変化します。肌の場合は新陳代謝が行われていますので、そんなことが可能ですが、一度成長してしまった髪の毛は新たにメラニン色素を追加することができません。
髪の毛で受け止めきれなかった紫外線は頭皮へも影響を与えます。毛根へ届いた紫外線は、髪の毛を作る毛母細胞を破壊し、健康な髪の毛が生えづらくなり薄毛、抜け毛、毛細りの原因になります。毛母細胞が傷つくとメラニンを作る組織にも影響するため白髪も増えやすくなります。
※わかりにくいのですが、頭皮もしっかりと日焼けします。
このように、紫外線はビタミンDを作ったり、殺菌作用があったりと、人体、自然にとって必要不可欠な要素ではありますが、過度の紫外線は様々な悪影響を与えてしまいます。特に美容に関しては多大な影響を考えなくてはなりません。
対策として、外に長時間出るときは帽子をかぶる、日傘をさす、頭皮用の紫外線スプレーを頭にかけるなどをして対処しましょう。髪の毛が長い方は紫外線を浴びる量を減らすため結んで外に出るのも効果的です。