Q.頭のツボ

 頭にはたくさんのツボがあります。

身体の各部位につながる末梢神経の反射区が集まっています。

 

頭のツボを刺激すると体の血液の流れが良くなり気の流れを良くし、体を元気にしてくれます。

 

インドのアーユルヴェーダでは、頭のツボは大切な臓器に繋がっていると考えられているので、頭のツボの施術を外すことはできないそうです。

 

主な頭のツボ

百会(ひゃくえ)

頭のてっぺん

百会は、「百の数、数多くの血液や気が出会うツボ」と言われています。頭痛に効くツボとしても有名です。

頭痛だけでなはく、眼精疲労、肩こり、肌荒れ、不眠症などの症状も緩和してくれます。

自律神経、更年期障害にも効果があるといわれています。 

 

太陽

こめかみ(やや目尻より)

眼精疲労からくる頭痛に効果的なツボです。

別名「眼医者ごろし」ともいわれていて、このツボを刺激するだけで眼科がいらなくなるくらい眼科予防ができるツボをいわれています。ドライアイの方にもおすすめのツボです。 

 

率谷(そっこく)

耳全体を折り曲げて耳をふさいだ時に、折った耳の上端が当たるところから、指の幅2本分上の所

頭の血流をよくしてくれるつぼです。二日酔い、頭痛、めまいなどにききます。食欲不振などの消化器病状にもききます。

 

角孫(かくそん)

耳の上の生え際付近(口を開けたり閉じたときにへこむところ)

頭から首筋にかけての血流をながしてくれます。偏頭痛にききます。耳鳴りや、結膜炎、歯では、歯周病や虫歯の病状も和らげてくれます。

 

四神聡穴(ししんそうけつ)

百会のツボの前後左右四か所 指2本分外側

このツボをおすと脳に十分な酸素が送られ栄養がいきわたりやすくなります。血流の流れもよくなるので、老廃物が効率よく除去され脳が活性されます。自律神経を整えてくれるつぼなので、うつの病状も和らげます。円形脱毛症、白髪、不眠にもききます。

 

五頂(ごちょう)

百会のツボから親指1本弱後ろ

脳への血流をうながしてくれます。立ちくらみや、めまい、生理痛、生理不順にも効きます。

 

風池(ふうち)

後頭部の首の付け根、後頭骨の下のくぼみ3センチほどの左右

頭皮の血流、肩の血流を流してくれます。眼精疲労や肩こり、頭痛、背中の痛みにも効きここのツボを押すと頭皮の血行もよくなるため、髪の毛の美髪効果もあります。

 

頭竅陰(あたまきょういん)

耳の後ろ側にある膨らみのある部分の外耳孔の後ろ側のくぼみ

腰痛、お尻の痛みを和らげてくれます。股関節の血流を流してくれるので妊活する時は、このツボを押すといいです。立ち眩みなどが起こったときもおすといいです。

 

まとめ

頭のツボを押して痛いと感じる場合は、そこに老廃物がたまっている場合があるので、優しくもむように押しましょう。

頭の血流が流れると顔の血流も流れ顔色が明るくなりますし、髪の毛も美髪になりますので是非試してみてくださいね。

 

  

 

美容にまつわる豆知識 一覧