妊娠中から産後にかけて髪の毛がすごく抜け、心配になる方も多いと思いますが、今回は、なんで抜けてどうケアしていけばについて書いていきます。
女性ホルモンが大きく関係します。
妊娠すると女性ホルモンが増え、髪の毛や、体毛が抜けにくくなります。その結果、毛深く感じる妊婦さんが多いようです。
そして、産後になると一気に女性ホルモンが減り、妊娠中に抜けなかった髪の毛が抜け始めます。
女性ホルモン以外にも、産後は、慣れない育児や、睡眠不足、母乳をあげていると赤ちゃんに栄養がいきやすかったり、食事がうまく取れなかったりなどの原因で髪の毛が抜けやすくなります。
産後はなるべく、ストレスを溜めず、質の良い睡眠を心がけるといいのですが、むしろ一番難しい時期だと思いますので、しっかりとした食事はとるようにしましょう。ということで、オススメの栄養素を挙げてみます。
髪の毛はタンパク質が原料に出来ているので、産後はタンパク質を積極的にとるようにしましょう。大豆には、イソフラボンが入っているので髪の毛の成長を促します。
髪の毛にこしやツヤを出してくれます。産後は、カルシウムが不足しやすいので、取りましょう。
髪の毛を健康にしてくれる効果があります。
髪の毛に必要な、タンパク質はビタミンB6がないと作られないため髪の毛には必要な成分です。代謝を促す成分もあるため髪の毛の成長も早くなります。
髪の毛が抜けると、それだけでストレスを感じたりしますが、産後6カ月から1年で元に戻りますので気長に待ちましょう。
はやく伸ばしたい方は、頭皮用のシャンプーに変えたり、育毛剤を使うなどすると早く伸びやすいので試して下さい。
産後に抜けた髪の毛は、必ず生えてきます。
たとえば前側の毛が抜ける傾向の方だと、バングを厚めにとるなどスタイルでの工夫もあります。
ストレスを溜めず楽しく赤ちゃんと過ごせるように、美容師さんにスタイルを相談したり、パートナーの方と共有してください。