*自然界由来成分とは、成分の大半が植物またはミネラル由来であることを意味します。*ヘナのように植物性カラーに分類されるものではありませんので、ダメージ、皮膚刺激や、アレルギー症状が起こらないというものではございません。特にアルカリカラーに対してアレルギー症状を起こしたことのある方にはご利用いただけませんのでご注意ください。
よく、お客様にアヴェダカラーはヘナとは違うのですか?などよく聞かれるので、違いをわかりやすく説明していきたいと思います。
100%植物を使ったカラーです(サロンや製品によっては添加物が入っているものもあるようです)。ミソハギ科・の葉を乾燥させ粉末にしたものを染料として使います。ヘナにはオレンジ色の色素が含まれていて、髪の毛を染めると白髪がオレンジ色になります(インディゴ・ナンバイアイ葉などを加えると濃いブラウンになります)。
ヘナはしみないのですか?と聞かれることがあるのですが、100%植物でつくられたヘナでもしみてしまう方は、います。
かぶれることもあります。やはり体質によりますので、注意は必要です。
日本人の髪を研究して開発された、93%自然界由来成分(*)配合(93%は平均値です)の2液混合式のヘアカラー(アルカリカラー)です。
主にオーガニックヒマワリ、カスター(ヒマ)、ホホバオイルなどの植物オイルによる保護成分の配合や、アルカリを抑えるなどの工夫で皮膚刺激の緩和、髪へのダメージを抑えるだけでなく、生分解性にすぐれる等、環境にも配慮したアヴェダならではのヘアカラー(*)です。オーガニックラベンダーのアロマで癒される香りです。
(詳しくは【How to AVEDA】も参考にしてください)
仕上がりの特徴として、「ツヤが出る」、「色持ちが良い」、「しみにくい」、「他のカラーをしていた時よりも髪の状態が良くなった」などの評判があります。
*自然界由来成分とは、成分の大半が植物またはミネラル由来であることを意味します。*ヘナのように植物性カラーに分類されるものではありませんので、ダメージ、皮膚刺激や、アレルギー症状が起こらないというものではございません。特にアルカリカラーに対してアレルギー症状を起こしたことのある方にはご利用いただけませんのでご注意ください。
最近はアルカリカラーでもハーブ成分や植物オイルの配合されたカラー剤が多くでています。その他にもツヤが出る、傷みが少ない、などの特徴をあげるカラーもあります。
本当に、最近のカラー剤はレベルが高くなってきていると思います。そういう意味ではAVEDAカラーもそのうちの一つです。
ですが、他ブランドとAVEDAブランドの一番の違いは、環境に配慮しているかどうか。という事が大きなポイントとなっています。
素材の調達、製造の過程、分解性など、見た目を美しくするだけではない、自然との調和にまでこだわったブランドです。
自然を大切にするという、最近の世界的ニーズに合ったカラー剤といえるでしょう。
ちょっと話は逸れてきますが、最近はヘナと名乗っていてもケミカルが混ざっていることもあります。
1グラムでも植物成分が入っていたら、自然派カラーと言っているところもあります。
オーガニック製品も同じで、少しでも入っていたらオーガニック○○!とうたうアイテムもあります。
ちなみにAVEDAでは、「93%自然界由来成分」や「オーガニックのラベンダー」というように、なるべく細かな表示を心がけています。
そして、オーガニック=植物性という認識の方がたまにいらっしゃいますが、オーガニックとは、化学合成農薬や化学肥料を使わず、自然に則した栽培農法などを指します。その原料を配合したものを、オーガニック○○と呼んでいます。
では、化学合成農薬や化学肥料を使わず有機肥料のみ。と一言でいっても、ではその範囲は農地の中だけなのか、そこから周囲どれくらい離れていればOKなのか、人用の殺虫剤は?などなど基準はどうなっているかというと、世界共通のものはなく、大体の場合が自社基準となっています。
厳しい基準を定めた「 国際的な認定機関 」も存在していますが、それらの認可を受けようとすると、莫大な手間と費用がかかってくるので、オーガニック製品は高価になってくるのです。
安いのにオーガニック○○。宣伝文句を鵜呑みにして不用意に使用するのではなく、きちんとした知識、確認のもと、ご利用いただければと思います。
・しみやすい方は、美容室に行く前の日は頭を洗わないほうがいいです。頭皮の皮脂が落ちすぎていたりすると、よりしみてしまいます。
※ただし、洗わない事で炎症を起こしていると、逆にしみてしまうことがあるので、状態によります。
・カラーの施術前に担当の美容師さんに伝えて、しみやすいことを伝えましょう。
・頭皮に保護オイルを塗って施術したり、塗り方を変えてくれます。
AVEDAカラーもしみにくい処方になってはいますが、それでもしみてしまう方もいます。
とくに体の体調が悪い場合や疲れている時、頭皮が乾燥している時などは、普段しみない場合でもしみてしまうことがあります。
・ヘナはしみないのですか?と聞かれることがあるのですが、100%植物でつくられたヘナでもしみてしまう方は、います。
かぶれることもあります。やはり体質によりますので、注意は必要です。
長くヘアカラーやスタイルを楽しむためにも、慎重に選んで、髪の毛のために少しでも自分の髪の毛にあったカラーをしていきたいですね。