髪の毛を洗っても頭皮の匂いが気になるという経験があると思います。頭皮の匂いの原因は、主に頭皮の皮脂が原因と言われています。
しかし、皮脂とは肌の乾燥を防ぐために全身の毛穴から分泌されているものなので、頭皮に限らず身体の様々な部分から分泌されています。では、なぜ特に頭皮が臭く感じるのでしょうか。
毛穴から分泌される皮脂は、時間が経つとが酸化します。
皮脂が酸化すると、皮脂を餌とする皮膚常在菌が集まり、ノネナールという異臭成分が作られます。これが多くなると匂いの原因となります。つまり、毎日の正常な新陳代謝が行われていて皮脂が循環していれば匂いを放ちません。
ところが、頭皮は毛が密集しているうえに、頭皮で分泌される皮脂の量は顔の2倍から4倍と言われほど多く、洗い残しやすいのです。これが皮脂の酸化を招いてしまい、匂ってしまいます。
この皮脂は身体の調子や個人差によっても分泌量が違いがでますので、毎日洗っていても臭うことがあります。
では、次は皮脂が過剰に分泌されやすくなる原因を挙げてみましょう。
年齢と共に肌の水分量は減少し、皮脂の分泌が盛んになります。頭皮でも同じことが起こっています。
ちなみに汗と皮脂は別ものです。汗をかかなくなったからといって皮脂が少なくなったわけではありませんし、汗がすくなくなった分だけ代謝が落ち、皮脂が滞ってしまうことがあります。
そしてノネナールが生成されやすくなってしまうことで、頭皮から匂いが発生しやすくなります。
脂っこい食べ物ばかり食べてしまうと皮脂分泌が多くなり、毛穴が詰まりやすくなります。これにより皮脂や汚れが増えてしまうことから、頭皮の匂いが発生しやすくなります。
市販のシャンプーの中には、洗浄力の強い高級アルコール系シャンプーがあります。泡立ちが良く洗浄力も強いシャンプーなのが特徴です。頭皮をきれい洗いたいと、洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎてしまうと頭皮が乾燥しやすくなります。乾燥から頭皮を守ろうと皮脂を過剰に分泌され、菌が増殖し頭皮の匂いの原因となります。
髪の毛を乾かさないことも頭皮が匂ってしまう原因の一つにあります。
タオルドライだけでは、十分に頭皮の水分を取り除くことは出来ず、頭皮が蒸れます。
蒸れた頭皮は生乾きの洗濯もの状態。体温も相まって非常に菌が繁殖しやすいので、匂いの温床となります。
さらに最終的に自然乾燥は頭皮の乾燥を招き、皮脂の過剰な分泌をおこし頭皮の匂いをつくる原因になります。
油っこい食事ばかりしてしまうと皮脂が過剰に分泌され頭皮から匂いが発生しやすくなるので、栄養バランスの整った食事をするように心がけましょう。
適当に洗うのは厳禁です。「泡立ったらハイ流す」みたいな人もいますが、毛穴の奥の汚れ、特に酸化して固まってしまった皮脂は簡単には落ちてくれません。毎日の正しいシャンプーでしっかりと落としましょう。
マッサージをすることで頭皮の環境もよくなります。
すすぎ残しも頭皮の乾燥、トラブルを招きますので、シャンプー剤が残らないようにも気をつけましょう。
市販のシャンプーには、洗浄力の強いシャンプーもあるため入っている成分を確認して買うことをお勧めします。
洗い方に
参照【市販のシャンプーとサロンのシャンプーはなにが違うの?】
睡眠不足が続いてしまうと自律神経が乱れやすくなり、ホルモンバランスが崩れやすくなります。これらのバランスが崩れてしまうと男性ホルモンの分泌が増え、頭皮の皮脂を過剰に分泌させ、匂いの原因になりますので1日6時間以上はしっかりと睡眠をとりましょう。
寝具が不衛生のままだと寝具で繁殖した菌も頭皮に移り、匂いの原因になります。
まくらカバーなどは特にこまめに変えて清潔に保ちましょう。
頭皮の匂いをそのまま放っておいてしまうと、自分はその匂いに慣れてしまいます。
自分では知らない間に周囲の人を不快な思いにさせてしまいます。
少し匂うかもと思い始めた時からすぐに見直しておけば、匂いも良くなりますのでそのまま放置するのはやめましょう。
当店では、頭皮の常在菌をコントロールしてくれるクレンザーを使ったヘッドスパもございます。ヘッドスパをするだけでも頭皮環境は良くなりますので、もし気になる方はスタッフまでご相談下さい。
東京都港区港南2-15-2品川インターシティS&R棟1F
03-5769-6061 平日11:00~21:00 土日祝10:00~19:00 第3月曜定休(祝日の場合は翌平日)
東京都港区芝5-15-1明和堂2F
03-6453-8272 平日11:00~21:00 土日祝10:00~19:00 毎月曜定休(祝日の場合は翌平日)