Q.紫外線は髪の毛と頭皮にどう影響するの?

外で長時間遊んだあと、頭皮が日焼けして皮がむけたことがある方も多いと思います。

頭皮が赤くなり少しヒリヒリするなと感じた方も多いはずです。

紫外線は、日に焼けてしまうだけではなく様々な影響を頭皮に与えます。

 

紫外線の影響

髪の毛への影響

色が褪せたようになる

健康な髪の毛であってもずっと太陽にあたると赤茶色になります。

これは、紫外線が髪の毛内部のメラニン色素を分解してしまうためです。黒髪は肌よりも紫外線を吸収しやすく、影響を大きく受けてしまいます。

 

パサツキや乾燥

また、髪の毛はタンパク質で出来ているのですが、紫外線を浴びるとタンパク質が分解され髪の毛がパサパサになり、枝毛や切れ毛の原因になり髪の毛にツヤがなくなります。

 

 

頭皮への影響

老化現象

頭皮は、顔や腕などと同じように皮膚(=肌)です。過度の紫外線は肌細胞にダメージを与えてしまいます。

 

頭皮には、髪の毛をつくる毛母細胞があり、そこがダメージを受けたり衰えてしまうと、髪の毛がうまく作られなくなり、抜け毛、薄毛の原因になります。

また、毛母細胞には髪の毛の色の元であるメラニン色素を作る色素細胞があるのですが、加齢とともに衰えてメラニン色素が作られなくなると、白髪になります。

 

タルみ、クセ 

日焼けした肌が乾燥するように、過度の紫外線により頭皮も乾燥してしまいます。そして乾燥はシワやタルミなどの原因となります。

頭皮がタルむと、毛穴をまっすぐ支えられなくなり歪んでしまいます。毛穴が歪むとまっすぐな髪の毛が生えづらくなってしまい、クセが強くなってきます。これが、加齢とともにクセが強くなる理由です。 

 

 

とくに頭は身体のなかでも太陽光が当たりやすい位置にあり、顔の2倍日焼けしやすいのです。

ですので、髪の毛を分ける位置がずっと同じでいると薄くなると言われているのは、分け目のところが一番紫外線を受けやすいからと考えられます。

 

   

長時間外に出るときは

髪の毛や頭皮の紫外線ケアは、肌の紫外線ケアと同じように行います。

 

頭皮への紫外線ケアをする場合は、帽子や日傘などで遮ることが最も効果的です。

髪の毛に対してはヘアオイルで乾燥を防いだり、最近ではUVケアのヘアスプレーも販売させていますので、紫外線による髪の毛への影響を抑える抑えることができます。

 

肌にUVケアをするのと同じく、外に出るときは髪の毛にもUVケアをする習慣をつけましょう。

 

 

紫外線をいっぱい浴びた日のケア

紫外線を浴びた髪の毛と頭皮は乾燥しています。ですので、乾燥を抑え潤いを与える事が大事です。

 

熱いお湯は皮脂や油分を流してしまいより乾燥を引き起こしやすくなりますので、なるべくぬるま湯を使い、シャンプーも低刺激のアミノ酸系シャンプー剤を使うことをお勧めします。

オイルインシャンプーなど潤いを与えるシャンプーや、頭皮の乾燥には化粧水を使う事もオススメです。

低刺激シャンプーってなに?

 

ただし、痛みがでるほどのあまりに強い日焼けは火傷と同じですので、シャンプーをするのは控えて、日焼けがひどい場合は自分で判断せず火傷と同じため皮膚科に行くことをお勧めします。

 

 

 

 

当サロンでも夏のバカンスにオススメの、紫外線による髪のダメージを集中ケアするサンケア集中トリートメントも取り扱っていますので詳しくはスタッフまでご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

ダメージケアにまつわるご質問 一覧

サロン情報 

B-dash AVEDA

東京都港区港南2-15-2品川インターシティS&R棟1F

03-5769-6061 平日11:00~21:00 土日祝10:00~19:00 第3月曜定休(祝日の場合は翌平日)

 

B-Prime AVEDA

東京都港区芝5-15-1明和堂2F

03-6453-8272 平日11:00~21:00 土日祝10:00~19:00 毎月曜定休(祝日の場合は翌平日)