美容室に予約を入れたけど、髪の毛にオイルをつけたままだからシャンプーして落としてから行った方がいいのかな?ヘアカラー前にシャンプーをした方がきれいに染まるんじゃない?など悩む方も多いと思うのですが、基本的にはヘアカラーをする前にシャンプーをする必要はありません。
なぜならば、ヘアカラー剤は髪の毛の表面に色をつけるのではなく、アルカリ剤で膨潤させ髪の毛の内部まで色素や脱色成分を浸透させますので、整髪料やオイルがついているくらいでは仕上がりに影響しません。(【ヘアカラー剤の染まる仕組み】こちらも参考にしてください)
ただし、ひどい汚れやハードスプレーやハードジェルなどの固まる成分がついている場合は、カラーリングの施術がしづらいという理由で、洗う事があります。
その様に、ヘアカラー剤が塗布しにくい場合や、ヘアカラー剤と反応してしまうような特殊な薬品などがついていないかぎりには影響ありません。
元々、シャンプーの目的は汚れを落とす事ですよね。汚れとは、古くなった皮脂やスタイリング剤、ホコリなどです。
そしてシャンプーをすることで、それらを取り除き清潔な状態を保ちつつ、新たな代謝を促します。
そして、ヘアカラーの前にシャンプーを行うと、以下のようなことが考えられます。
皮脂には、頭皮を保護、保湿する目的もあります。シャンプーをすることで一時的に皮脂がなくなり、乾燥しやすく敏感な状態になります。
ヘアカラー剤にはアルカリ剤や過酸化水素水などの刺激を与える成分もふくまれていますので、普段は平気な方でも、シャンプーを行うことで痛くなったりすることがあります。
シャンプー後の髪の毛はキューティクルが開いた状態になっているため、カラーによって髪内部のタンパク質が流れやすく、髪の毛を傷めてしまいます。
このように、ヘアカラーを行う日にはシャンプーをしない事がオススメです。ただし、2、3日洗わないのも不衛生ですので、定期的なシャンプーを行っておきましょう。
当サロンでは、どうしてもヘアカラーをする前に洗わなければならない時には、ヘアカラー剤を塗布する前に保湿のためのオイルを使用いたします。また、アヴェダのヘアカラー剤は髪や頭皮、環境への負担も少ない処方で、匂いも軽減しているヘアカラー剤でとても好評です。遠慮なくご相談ください【AVEDAのカラーは他のオーガニックカラーやヘナと何が違うの?】にてアヴェダカラーについての説明もございます)。
ヘアカラー後のケアについては、ぜひこちらを参考にしてください【ヘアカラーの持ちを良くするにはどうしたらいいの?】
※如何に注意しようとも、一度ヘアカラー剤でのアレルギーが起きてしまった方は、染めることが出来ませんので、注意が必要です。