デジタルパーマと普通のパーマの特徴をあげてみましょう。
・パーマの持ちがよい
・パーマのかかりづらい方でもかかりやすい
・縮毛矯正している方でもかけやす
・アイロンで巻いたような仕上がりになる。
・髪の毛が乾いている状態の時が一番ウェーブが出る。
・カールが欲しい部分にだけ薬剤をつけられる(余計な部分にはつかない)
・通常のパーマより時間がかかる
・パーマより料金が高い
・細かいウェーブがかけられない
・施術中、頭が重い
・熱でかけるので少し毛先が硬くなりやすい
① 1液(液状ではなくクリーム)をつけます。(クリームがついているところにしかウェーブはかかりません。)
② お客様の希望のカールに合わせたロット(ロットとは、カールをつける道具)で巻いていきます。巻き終わったらデジタルパーマの機械とロットをつないでいきます。ロット一本一本が温まり熱でパーマをかけていきます。
③ ロットをはずすとすごく、クルクルになっていますが、それで仕上がりではないので安心してください。次に2液をつけてカールを固定します。
④ お流しをして、乾かかすのですが、パーマと違い髪の毛が濡れている時よりも、仕上げた後のほうがウェーブが出ます。
【メリット】
・髪の毛は、濡れている状態が一番ウェーブがでます。
・少しの間パーマスタイルを楽しみたい時などイメチェンしやすい。
・ふわっと柔らかい質感
・くせ毛風にしたい時などかわいくかけれます。
・健康毛の方はかかりづらい。
・デジタルパーマほど持ちはよくない。
・縮毛矯正をかけているとかかりづらい
① ロットを巻きます
② 1液をつけます。(髪の内部のつながりをゆるめます)
③ 2液をつけます。(ゆるめたつながりを固めることで、ウェーブがつきます)
パーマ、デジタルパーマ(ホットパーマ)という分類だけでなく、最近の1液は従来の医薬部外品にあたる 「パーマネントウェーブ溶剤」 ではなく、化粧品に分類される 「カーリングローション(コスメ系)」 と呼ばれるものが主体となっていて、髪への負担も穏やかであったり、刺激が少ないものが多くなっています。
(B-dash AVEDA、B-Prime AVEDAでもこのコスメ系を基本的に使用しています)
その他にもパーマをかける際の薬剤(ローション)はアルカリ性で、髪への負担は避けられなかったのですが、今はアルカリ性ではなく酸性でもかかるものも出てきています。
遠赤外線で直接加熱するのではなく、事前に加温スチームで浸透しやすくするなどなど、様々な進化を遂げています。
もちろん、髪質や髪の毛の状態でかかりやすい、かかりにくい。スタイル的に向いている向いていないはあるので、美容師さんと相談してスタイルを決めてくださいね。
【パーマがとれやすい髪にパーマをかけるには】こちらもぜひご参照ください。